外国産クワガタ
タランドゥスの場合、蛹化不全や羽化不全を経験することは少ないので(大型を羽化させ方は、あるかも・・・)、前蛹で人工蛹室に移すことはあまりしていません。私のメインとしている「極太系のオオクワ」では、蛹化不全もリスクの一つであり、蛹室の位置や…
顎形状の遺伝は、極太系(国産オオクワ、ヒラタ、ヘラクレス等)とされるものでも親から子へ形状が遺伝するのは、高い確率では無いようです。しかも累代により徐々に固体化していく方法ですので、累代に弱い種には不向きかもしれません。 タランドゥスも累代…
令和6年、1ペアでの飼育開始。得られた19頭の幼虫を飼育することとなり、その中から♂2頭(84㎜、87㎜)と♀1頭を残して、今期令和7年では、少し数を増やしての飼育を計画しています。 現在、下記表の2系統が進行中です。 個人的な感覚として、タランドス・レ…
令和6年、1ペアでの飼育開始。得られた19頭の幼虫を飼育することとなり、その中から♂2頭(84㎜、87㎜)と♀1頭を残して、今期令和7年では、少し数を増やしての飼育を計画しています。 現在、下記表の2系統が進行中です。 個人的な感覚として、タランドス・レ…
顎形状の遺伝は、極太系(国産オオクワ、ヒラタ、ヘラクレス等)とされるものでも親から子へ形状が遺伝するのは、高い確率では無いようです。しかも累代により徐々に固体化していく方法ですので、累代に弱い種には不向きかもしれません。 タランドゥスも累代…
私のタランドゥス飼育では、スペース確保を目的に蛹化後早めに人工蛹室に蛹を移します。この時に、菌糸ビンが劣化しておらず、白い部分が多めに残っている場合は、ボトル産卵用に使用することがあります。勿論、既に多くの卵を産んだケースでは、余り産みま…
ババオウゴンオニクワガタの大型羽化という希望は、今のところ達成される兆しはありません。以外に暴れずカワラ菌糸を食べてくれる個体も有ったのですが、やはり落ち着かない。 しかも、♂体重:20gUPを目指してはいますが、これも達成できずです。 以下の…
昨年の3月から1ペアだけですが、ブリードしていた「レギウスオオツヤクワガタ」の最後の1頭が、随分遅れて羽化してきました。 最終的に17頭の幼虫を飼育し、♂8頭・♀9頭と綺麗に♂♀分かれてくれました。 このブログでは、最後に書いたのが「最大個体:87㎜♂」…
国産で極太系統を飼育していますが、親の顎形状を引き継いでくれる子供、確率は決して高くはありませんが、いると思います。引き継いだ子供は、形状が親♂に似ていると感じます。 タランドゥスでも同様なことは起こるのか、興味があります。 今回、1♂×2♀で、…
下記記事のように3本目に交換して、その1か月後には大暴れしたビンがあるのですが、かといって暴れなかったビンは、既に蛹化してしまいました。 主にスペース確保の目的で蛹は人工蛹室に移しました。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 早くも蛹化した個体は、以…
今期羽化している「アウトライン」のホペイですが、良いアゴの蛹がいたのですが、残念ながら羽化不全でした。 ①管理番号【ホ6-1-3】 ※幼虫の等幅があったので、期待していたとおり、大きさのある、ドッシリした個体が羽化しました。※蛹は、両方の膝は覗いて…
散々だった昨年の結果を踏まえ、リベンジ中の「ババオウゴンオニクワガタ」ですが、先日ブログに書いた、12/31に3本目への菌糸ビン交換したビンのその後の様子です。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 3本目に交換したのは、以下の4本の内、BR6-2-5ですが、約1…
昨季良い子供を残してくれた♂に新たにヤフオクにて♀単を購入してのアウトブリードしています。 それ程多くの幼虫は採れなかったのですが、ぼちぼち羽化しています。今の所、良いアゴの個体は羽化不全するような、今一つの結果となっています。 kuwa-breeding…
タランドゥスでは大型個体の羽化が第一目標ですが、タランドゥスの特徴(レギウスとのアゴ形状の違い)をよりはっきりと出る個体にしたいため、大きさよりアゴ形状を気にして親にしてみました。♀はまるっきり分からないので♂親だけですが。 ♂の顎形状は子供…
下記にて紹介した24gの蛹の体が固まりましたので、写真を撮りました。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 管理番号【レギ6-1-14】 初令幼虫から、約8ヵ月での羽化です。蛹体重は「24g」でしたので、我が家のタランドゥスであれば、80㎜あるなしでしょうが、レギ…
散々だった昨年の結果を踏まえ、リベンジ中の「ババオウゴンオニクワガタ」ですが、今回3本目への菌糸ビン交換です。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 3本目に交換したのは、以下の4本です。結果的には、♂×2本、♀×2本でした。 4本とも2本目のビンで2か月と少し…
下記ブログの♂は、長寿を証明するかのように、2頭の♀との間に子孫を残し、その後長い時間を空けて、3頭目の♀との間で再び幼虫の採取中です。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp ①再ペアリングの効果? 上記の採卵経緯を見ると、1回目は、無採卵。再ペアリング後…
今期のホペイは、1ラインのみですが、蛹化が始まっています。親は、昨年使用して良い個体が羽化しましたので、その♂に新たに購入した♀(♀単で購入)を掛けたものです。今回は2頭の蛹を写真に撮りました。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp ①幼虫履歴 〇管理番…
下記ブログで報告の最大♂(あくまで我が家での)の体が、固まってきたようなので、写真撮影です。ついでにほぼ同時期羽化のタランドゥスも。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp ①管理番号【TR6-1-27】蛹体重:29.19gの個体です。85㎜で羽化してきています。 ※85…
レギウスは、今期1ペアのみからの産卵分飼育ですので、数は少ないのですが、現在幼虫をしてるのは1頭だけで、残りは羽化済みor蛹の状態です。 親♂は、我が家で羽化した個体中最大サイズ(82.5㎜)を使用しました。この子供からは、1頭目が先日羽化した80.5㎜…
人工蛹室中で羽化した固体が、写真が撮れる状態となりましたので、撮影です。 管理番号【レギ6-1-2】3本目投入時に約30gですので、このビンで幾らか食べてくれたようで、蛹体重は「23.07g」でした。 1本目:プリンカップ(200cc)には、早めの初令で投入して…
以下のブログで紹介した、長生きタランドゥス♂の子作りです。 1回目の産卵で卵無から、再ペアリングにより有精卵確認し、複数の幼虫を取ることが出来ました。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 管理番号【TR6-3】:使用した両親は以下の通りです。♀が少し小さい…
令和6年のタランドゥス♂として、TR6-1、TR6-2と2系統(ブリード中)で親♂として使用した♂ですが、とても元気でしたので、久しぶりに頑張ってもらいました。 ①♂親の飼育履歴 菌糸ビン交換が、少し多かったですが、蛹体重「31g」で「85.5㎜」で羽化してくれま…
下記表の2頭が羽化しています。 ①管理番号【TR6-1-25】:2024/10/30羽化。羽化後約3週間で85㎜。 ②管理番号【TR6-2-12】:2024/11/12羽化。羽化後約1週間で87.5㎜。 もう少し縮んで、87㎜切ってしまうかも・・・。 いずれにしても我が家の記録には間違いあり…
レギウスは今回、親が1ペアのみですので、幼虫数も少ないです。その中で、♂がぽつぽつと蛹化していました。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 今回、人工蛹室に移したのが、以下の2頭です。 ①管理番号【レギ6-1-12】蛹体重が、24gと上記ブログの♂蛹と同程度。 ※…
タランドゥス、羽化した固体の中から、次の♂親を選定しました。 選定の基準は、顎の太さとしました。やはり、タランドゥスもオオクワ同様に顎の太い個体が趣味なので・・・。ただ、オオクワ同様に♀の選定が難しい。顎が太く、大型の個体を期待するには、やは…
初令幼虫を投入した1本目菌糸ビン(500㏄)が、2か月目になったので、菌糸ビンの交換をしました。 予定では、全て3令になっており、♂♀判断をするつもりでした。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 1.交換した6本の菌糸ビン ※交換した6本の内、2本はまだ2令幼…
下記ブログでサンギ6-1は無事に卵が採れて、孵化を確認したのですが、同時スタートの「サンギ6-2」は、残念ながら再ペアリングでも卵は取れず、現在1系統のみとなっています。 9個採卵した卵は、最終的に4頭の2令に成長しており、プリンカップ多数管理からポ…
余り変化がないので、ブログにしていませんが、ぼとぼち♀が羽化を始めています。 以下のブログから更新していませんでしたが、続きです。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 1回目の産卵で、2月27日に5個の卵を取ることが出来てからの続きとなります。 というこ…
今期のタランドゥスは以下の2系統です。♀が大きいのが特徴ですが、現在、♀を中心に少しづつ羽化も始まっています。ただし、今のところ、♀の大きさによる成果は感じていません。♂も♀も昨年と同様です。 ただ、容器の外から、少しだけ大きそうな蛹が蛹化してい…