2025-01-01から1年間の記事一覧

2025/10/29 タランドゥス、前蛹から蛹での体重変化

タランドゥスの場合、蛹化不全や羽化不全を経験することは少ないので(大型を羽化させ方は、あるかも・・・)、前蛹で人工蛹室に移すことはあまりしていません。私のメインとしている「極太系のオオクワ」では、蛹化不全もリスクの一つであり、蛹室の位置や…

2025/10/12 カワラブロック自詰めにおける、目下の悩み

我が家では、カワラ種(ババ、タランドゥス、レギウス)の飼育の為、カワラブロックを購入し、自詰めして使用しています。 通常は、9個購入し、一度にブロック3個をビンに詰めています。例えば1400㏄ビンで8個くらいでしょうか?。これを1~2週間ごとに行…

2025/9/20 タランドゥス令和7年ブリード中の幼虫孵化率

今期タランドゥスは、現在までに以下の6ペアによりブリード中です。 表中、一番上のペア「管理番号【TR7-1】」は、同腹ペアですが、それ以外は別系統となっています。 何となくではありますが、累代の進むペアより、別系統のペアの方が良い結果のような気が…

2025/8/31 大型・極太系および佐賀産オオクワガタ採卵、今期終了。

今年の4月より、オオクワガタの採卵・幼虫採取を始めて、8月で全てのペアでの採卵を終了しました。 下記表の♂♀のペアは、昨年親として使用した♂が元気であれば、2年目の交尾へ。また、昨季羽化した個体から良さそうな親を残していましたので、それらを親♂と…

2025/8/17 タランドゥス♂顎形状は、子に引き継ぐのか?part4

顎形状の遺伝は、極太系(国産オオクワ、ヒラタ、ヘラクレス等)とされるものでも親から子へ形状が遺伝するのは、高い確率では無いようです。しかも累代により徐々に固体化していく方法ですので、累代に弱い種には不向きかもしれません。 タランドゥスも累代…

2025/8/2 繊細なカワラ菌糸

タランドス・レギウス、ババオウゴンオニクワガタのブリードで使用する「カワラ菌糸」ですが、普段オオクワ等でヒラタケ(オオヒラタケ)に比べると割と気難しいと感じます。 上記のような種を始めて感じたことで、やっと最近慣れてきたと思っていましたが、…

2025/7/21 令和7年、レギウスブリード開始。管理番号【レギ7-2】

令和6年、1ペアでの飼育開始。得られた19頭の幼虫を飼育することとなり、その中から♂2頭(84㎜、87㎜)と♀1頭を残して、今期令和7年では、少し数を増やしての飼育を計画しています。 現在、下記表の2系統が進行中です。 個人的な感覚として、タランドス・レ…

2025/7/21 令和7年、レギウスブリード開始。

令和6年、1ペアでの飼育開始。得られた19頭の幼虫を飼育することとなり、その中から♂2頭(84㎜、87㎜)と♀1頭を残して、今期令和7年では、少し数を増やしての飼育を計画しています。 現在、下記表の2系統が進行中です。 個人的な感覚として、タランドス・レ…

2025/7/4 ヨツボシヒナカブト採卵と早くも失敗の予想

ヨツボシヒナカブト、以前の大失敗の原因も全く分からない状態で再挑戦しています。前回のブログ(産卵SET)から、約15日での採卵を行いました。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp ①管理番号【ヨ7-1】採卵 ※沢山敷いていた水苔はかなりなくなっている ※土と苔を…

2025/6/16 ヨツボシヒナカブト産卵SETへ

ヨツボシヒナカブトですが、以下の記事のように久々のトライを始めています。 後食の始まった♂♀にはしっかりゼリーを食べてもらい、♂♀共に約1ヵ月でのペアリングです。ヨツボシは体に似ずすごく大食漢ですので、エサ切れの無いように確認しつつ体力を付けて…

2025/6/12 タランドゥス♂顎形状は、子に引き継ぐのか?part3

顎形状の遺伝は、極太系(国産オオクワ、ヒラタ、ヘラクレス等)とされるものでも親から子へ形状が遺伝するのは、高い確率では無いようです。しかも累代により徐々に固体化していく方法ですので、累代に弱い種には不向きかもしれません。 タランドゥスも累代…

2025/5/24 タランドゥス・使用後カワラ菌糸の再利用

私のタランドゥス飼育では、スペース確保を目的に蛹化後早めに人工蛹室に蛹を移します。この時に、菌糸ビンが劣化しておらず、白い部分が多めに残っている場合は、ボトル産卵用に使用することがあります。勿論、既に多くの卵を産んだケースでは、余り産みま…

2025/5/24 ババオウゴンオニクワガタ羽化個体

ババオウゴンオニクワガタの大型羽化という希望は、今のところ達成される兆しはありません。以外に暴れずカワラ菌糸を食べてくれる個体も有ったのですが、やはり落ち着かない。 しかも、♂体重:20gUPを目指してはいますが、これも達成できずです。 以下の…

2025/5/21 ヨツボシヒナカブト久々です。

以前はヘラクレスを暫く飼育していたのですが、飼育容器が大きく、スペースの関係でやめてしまっています。その代わりに始めたのが小型のカブトムシの飼育です。 ヨツボシヒナカブト、ベルティペスビロードヒナカブト、モンゾーニコフキカブト等のかわいいカ…

2025/5/2 人工蛹室の再使用について

いわゆる生け花などに使用される「吸水スポンジ」を多くの方が、クワガタ・カブトの人工蛹室として使用しています。私も、特に極太系等は蛹化不全・羽化不全対策として、又、タランドゥスなど、大型の容器で場所を取ったりする場合は、スペース確保のために…

2025/4/8 大型・極太系統「残念というか、やっぱりと言うべきか・・・」パート2

下記ブログで大型の♀から大型の幼虫が出ていると書いていますが、これくらいなら「いけるんでは?」と期待していた幼虫でしたが、残念ながら翅不全でした。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 上記表の「6-11」は、♀親が54.5㎜で我が家では大型ということになり…

2025/4/17 レギウスオオツヤクワガタ、最後の1頭羽化。

昨年の3月から1ペアだけですが、ブリードしていた「レギウスオオツヤクワガタ」の最後の1頭が、随分遅れて羽化してきました。 最終的に17頭の幼虫を飼育し、♂8頭・♀9頭と綺麗に♂♀分かれてくれました。 このブログでは、最後に書いたのが「最大個体:87㎜♂」…

2025/4/8 大型・極太系統「残念というか、やっぱりと言うべきか・・・」

下記ブログで大型の♀から大型の幼虫が出ていると書いていますが、36gの幼虫が羽化したのですが、翅不全でした。写真が撮れるようになりましたので、残念な姿の撮影です。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp ①大型の幼虫と蛹 ※大型系統のオオクワであれば特段驚く…

2025/3/24 タランドゥスの♂顎形状は、子に引き継ぐのか?「続き」

国産で極太系統を飼育していますが、親の顎形状を引き継いでくれる子供、確率は決して高くはありませんが、いると思います。引き継いだ子供は、形状が親♂に似ていると感じます。 タランドゥスでも同様なことは起こるのか、興味があります。 今回、1♂×2♀で、…

2025/3/13 タランドゥス♂の顎の形状は、引き継ぐのか?

タランドゥスの飼育も幾らか慣れて来ると次の欲が出てきます。 大きさと顎の形状です。タランドゥスの顎は、太く、湾曲しており、レギウスのそれはストレートに伸びていきます。ただ、その中間的な顎形状のタランドゥス及びレギウスも存在します。 私の飼育…

2025/3/2 大型・極太系オオクワガタ人工蛹室で蛹化⑫⑬④⑮

昨年春の幼虫採取後半の幼虫が蛹化してきています。それぞれのラインで初めての蛹化個体は、どのような蛹か興味がありますので、前蛹で人工蛹室移動し、蛹化させています。今回、3つのペアからの初めての蛹化を撮影しました。 蛹を観察したのは、以下の4頭で…

2025/3/1 大型・極太系オオクワガタ♂幼虫体重一覧

昨年春産卵分は、現在羽化中で、約半分といったところです。 11組の親から取れた幼虫について、♂の体重についてまとめてみました。 親のサイズとの相関が少しだけ、あるかも知れません。 ※当然バラツキがあるので、数の少ないケースでは、平均値が余りあてに…

2025/2/20 ババオウゴンオニクワガタ 早くも蛹化。

下記記事のように3本目に交換して、その1か月後には大暴れしたビンがあるのですが、かといって暴れなかったビンは、既に蛹化してしまいました。 主にスペース確保の目的で蛹は人工蛹室に移しました。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 早くも蛹化した個体は、以…

2025/2/16 ホペイ、残念ながら羽化不全

今期羽化している「アウトライン」のホペイですが、良いアゴの蛹がいたのですが、残念ながら羽化不全でした。 ①管理番号【ホ6-1-3】 ※幼虫の等幅があったので、期待していたとおり、大きさのある、ドッシリした個体が羽化しました。※蛹は、両方の膝は覗いて…

2025/2/10 「蛹と羽化個体」④

前蛹で人工蛹室に移動後、蛹化した蛹と羽化固体を写真撮影しました。 ①管理番号【6-19-2】蛹:No.9 1/15羽化。サイズ72㎜ ※顎の太さや、体のバランスなどは良い個体ですが、顎ズレがあります。 ②管理番号【6-19-10】蛹:No.11 1/13羽化。サイズ73.5㎜ ※蛹か…

2025/1/10 ババオウゴンオニクワガタ(リベンジ)3本目へ、その後。

散々だった昨年の結果を踏まえ、リベンジ中の「ババオウゴンオニクワガタ」ですが、先日ブログに書いた、12/31に3本目への菌糸ビン交換したビンのその後の様子です。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 3本目に交換したのは、以下の4本の内、BR6-2-5ですが、約1…

2025/2/2 ホペイオオクワガタ♂の羽化

昨季良い子供を残してくれた♂に新たにヤフオクにて♀単を購入してのアウトブリードしています。 それ程多くの幼虫は採れなかったのですが、ぼちぼち羽化しています。今の所、良いアゴの個体は羽化不全するような、今一つの結果となっています。 kuwa-breeding…

2025/2/1 タランドゥス・沢山卵産んでくれたけど・・

タランドゥスでは大型個体の羽化が第一目標ですが、タランドゥスの特徴(レギウスとのアゴ形状の違い)をよりはっきりと出る個体にしたいため、大きさよりアゴ形状を気にして親にしてみました。♀はまるっきり分からないので♂親だけですが。 ♂の顎形状は子供…

2025/1/23 「蛹と羽化個体」③

前蛹で人工蛹室に移動後、蛹化した蛹と羽化固体を写真撮影しました。 ①管理番号【6-8-3】蛹:No.7 1/1羽化。サイズ75㎜ ※蛹に異常はなさそうでしたが、残念ながら若干の翅不全となってしまいました。顎の太さや、体のバランスなどはとても良い個体です。 ②管…

2025/1/23 レギウスオオツヤクワガタ羽化個体の写真

下記にて紹介した24gの蛹の体が固まりましたので、写真を撮りました。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 管理番号【レギ6-1-14】 初令幼虫から、約8ヵ月での羽化です。蛹体重は「24g」でしたので、我が家のタランドゥスであれば、80㎜あるなしでしょうが、レギ…