国産オオクワガタ

2025/8/31 大型・極太系および佐賀産オオクワガタ採卵、今期終了。

今年の4月より、オオクワガタの採卵・幼虫採取を始めて、8月で全てのペアでの採卵を終了しました。 下記表の♂♀のペアは、昨年親として使用した♂が元気であれば、2年目の交尾へ。また、昨季羽化した個体から良さそうな親を残していましたので、それらを親♂と…

2025/4/8 大型・極太系統「残念というか、やっぱりと言うべきか・・・」パート2

下記ブログで大型の♀から大型の幼虫が出ていると書いていますが、これくらいなら「いけるんでは?」と期待していた幼虫でしたが、残念ながら翅不全でした。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 上記表の「6-11」は、♀親が54.5㎜で我が家では大型ということになり…

2025/4/8 大型・極太系統「残念というか、やっぱりと言うべきか・・・」

下記ブログで大型の♀から大型の幼虫が出ていると書いていますが、36gの幼虫が羽化したのですが、翅不全でした。写真が撮れるようになりましたので、残念な姿の撮影です。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp ①大型の幼虫と蛹 ※大型系統のオオクワであれば特段驚く…

2025/3/1 大型・極太系オオクワガタ♂幼虫体重一覧

昨年春産卵分は、現在羽化中で、約半分といったところです。 11組の親から取れた幼虫について、♂の体重についてまとめてみました。 親のサイズとの相関が少しだけ、あるかも知れません。 ※当然バラツキがあるので、数の少ないケースでは、平均値が余りあてに…

2025/2/10 「蛹と羽化個体」④

前蛹で人工蛹室に移動後、蛹化した蛹と羽化固体を写真撮影しました。 ①管理番号【6-19-2】蛹:No.9 1/15羽化。サイズ72㎜ ※顎の太さや、体のバランスなどは良い個体ですが、顎ズレがあります。 ②管理番号【6-19-10】蛹:No.11 1/13羽化。サイズ73.5㎜ ※蛹か…

2025/1/23 「蛹と羽化個体」③

前蛹で人工蛹室に移動後、蛹化した蛹と羽化固体を写真撮影しました。 ①管理番号【6-8-3】蛹:No.7 1/1羽化。サイズ75㎜ ※蛹に異常はなさそうでしたが、残念ながら若干の翅不全となってしまいました。顎の太さや、体のバランスなどはとても良い個体です。 ②管…

2025/1/12 大型・極太系オオクワガタ(早かった人工蛹室移動)

人工蛹室に移動するタイミングは、前蛹が良いのですが、少し早すぎたようです。 ①2025/1/2:菌糸ビンから人工蛹室に移動 ※菌糸はかなり劣化しており、中が見えず移動に適した前蛹かどうか分からないまま、蛹室を崩した。 ②2025/1/7:前蛹と言うには少し早か…

2024/12/31 大型・極太系オオクワガタ・人工蛹室で蛹化⑨⑩⑪

前蛹で人工蛹室に移した幼虫が蛹になっていましたので、写真撮影です。 今回の3頭の蛹は、4-26系統の同腹♂♀から生まれた兄弟となります。 ①人工蛹室移動 管理番号【6-19-2】:このビンは、11/17に3本目に移動させて、12/9には前蛹となっていますので、3本目…

2024/12/28 大型・極太系オオクワガタ、悲観的な大型幼虫

私の飼育している「大型・極太系オオクワガタ」では、上手く羽化してきてくれるのは30g~32g程度までであり、それ以上の幼虫となると羽化不全のリスクが大きくなるのがこれまでの実績です。 今回は、37gの幼虫が現れました。大型系の国産オオクワガタを飼育…

2025/1/16 「蛹と羽化個体」②

前蛹で人工蛹室に移動後、蛹化した蛹と羽化固体を写真撮影しました。 ①蛹:No.5 12/26羽化。サイズ73㎜ ※蛹(上向きの蛹に対して右の翅)の若干の不全を感じていましたが、やはり残念ながら内翅が上手くしまえませんでした。 ②蛹:No.3 12/19羽化。サイズ74.…

2024/12/21 大型・極太系オオクワガタ・人工蛹室で蛹化⑦⑧

前蛹で人工蛹室に移した幼虫が蛹になっていましたので、写真撮影です。 ①人工蛹室移動 管理番号【6-8-3】:ビン底で蛹室を作りましたので、人工蛹室に移動しました。 ※顎はまずまず良さそうですので、無事に羽化してくれるのを期待するのみです。管理番号【6…

2024/11/29 大型・極太系オオクワガタ・人工蛹室で蛹化⑤⑥

前蛹で、および蛹で人工蛹室に移しました。 ①人工蛹室移動 管理番号【6-7-2】:菌糸ビン中で蛹になっていましたが、人工蛹室に移しました。 ※顎はまずまずのようですが、翅(赤⇒)が、体に綺麗に巻き付いていないような気がしています。羽化不全にならないと…

2024/12/3 大型・極太系オオクワガタ菌糸交換

今回の交換は、10/10交換分で8本です。今回の交換で、1本目→2本目交換は、残り「105本」となりますが、まだまだです。この間にも2本目→3本目が出てきます。 今回交換のリスト ①管理番号【6-14-31】 ※標準的♀。 ②管理番号【6-14-32】 ※頭幅から、小さい♂かも…

2024/11/29 大型・極太系オオクワガタ・人工蛹室で蛹化④

11/16に前蛹で人工蛹室に移した幼虫が蛹化しました。 ①人工蛹室:8/9に2本目にビン移動した幼虫が、蛹室を作り、前蛹となっていました。交換タイミングの遅れで、仕方なく蛹室を作り始めたものと思われます。 人工蛹室に移すタイミングとしては、若干早かっ…

2024/11/20 大型・極太系オオクワガタ・人工蛹室で蛹化③

11/12に前蛹で人工蛹室に移した幼虫が蛹化しました。 ①人工蛹室:10/24に3本目にビン移動した幼虫が、蛹室を作り、前蛹となっていました。おそらく、菌糸ビンの交換のショックで蛹化を始めたものと思われます。菌糸ビンはほぼ食べられることなく蛹化でした。…

2024/11/15 大型・極太系オオクワガタ菌糸交換

今回の交換は、23本です。今回の交換で、1本目→2本目交換は、残り「113本」となりますが、まだまだです。この間にも2本目→3本目が出てきます。 今回交換のリスト ①管理番号【6-14-28】 ※標準的♀。交換が遅れ、色付ている。 ②管理番号【6-14-3】2本目→3本目 ※…

2024/11/15 大型・極太系オオクワガタ・人工蛹室で蛹化②

ビン底で蛹室を作った幼虫を前蛹で人工蛹室に移しました。例年やっていることですが、蛹化しないと極太かどうか分かりませんので、蛹化して、蛹の形を見るのが楽しみになります。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp ①人工蛹室:8月に2本目の菌糸ビンに約28gで移…

2024/11/1 大型・極太系オオクワガタ今季初♂の蛹①

我が家の大型・極太系オオクワガタは、5月~7月に幼虫を取り、来年の春の羽化を想定しています。 ただ、例年早めに蛹化→羽化する個体がいます。今期も早くも1頭の蛹化が確認されました(ちなみに♀は2頭程現在蛹となっています)。 蛹化個体:管理番号【6-7-6…

2024/10/23 大型・極太系オオクワガタ菌糸交換

今回の交換は、21本です。今回の交換で、1本目→2本目交換は、残り「137本」となりますが、まだまだです。この間にも2本目→3本目が出てきます。 今回交換のリスト ①管理番号【6-14-25】 ※1本目500㏄で4か月ですので、小さめの♀。 ②管理番号【6-14-26】 ※小さ…

2024/10/1 大型・極太系オオクワガタ菌糸交換

今回の交換は、14本です。今回の交換で、1本目→2本目交換は、残り「158本」となりますが、まだまだです。この間にも2本目→3本目が出てきます。 今回交換のリスト ①管理番号【6-14-23】 ※1本目500㏄で3か月で20gは小さめの♂。 ②管理番号【6-14-24】 ※1本目80…

2024/10/1 大型・極太系オオクワガタ菌糸交換

今回の交換は、18本です。今回の交換で、1本目→2本目交換は、残り「172本」となりますが、まだまだです。この間にも2本目→3本目が出てきます。 今回交換のリスト ①管理番号【6-14-21】 ※1本目800㏄で3か月で25gがこの系の標準。 ②管理番号【6-14-22】 ※10…

2024/9/15 大型・極太系オオクワガタ菌糸交換

今回の交換は、以下の6種の交配♀より、18本を交換です。 今期も幼虫は約240頭の飼育を開始していますので、暫く忍耐が必要となります。 早いものは、2本目で羽化する個体もいますので、それまでは、余り面白みはありませんが、頑張ります。 ①管理番号【6-14-…

2024/9/5 大型・極太系オオクワガタ菌糸交換

今回の交換は、以下の4種の交配♀より、12本を交換です。 ①管理番号【6-14-11】 ※3か月で22gは、少し小さめ♂。食べるところがなくなっています。 ②管理番号【6-14-12】 ※2か月半で22gは、少し小さめ♂。食べるところがなくなっています。 ③管理番号【6-14-1…

2024/8/23 大型・極太系オオクワガタ菌糸交換

今回の交換は、以下の2種の交配♀より、5本を交換しました。 ①管理番号【6-14-7】 ※2か月半で22gは、少し小さめ♂でしょうか? ②管理番号【6-14-8】 ※少し大きめの♀かも知れませんが、頭幅が大きそうなので、♂と考えP1100cc へ。 ③管理番号【6-14-9】 ※少し大…

2024/8/17 大型・極太系オオクワガタ菌糸交換

これから続々と交換時期となります。本日は、以下の3種の交配♀より、10本を交換しました。 ①管理番号【6-14-2】 ※通常体重の♀です。 ②管理番号【6-14-3】 ※少し大きめの♀と思います。 ③管理番号【6-14-4】 ※少し大きめの♀と思います。 ④管理番号【6-14-5】 ※…

2024/8/5 大型・極太系オオクワガタ菌糸交換始まる

今期の「大型・極太系オオクワガタ」もほぼ予定数の幼虫を確保して、初めの頃のビンはそろそろ交換時期を迎えてきます。 我が家では、500㏄と800㏄を1本目として使用しており、500㏄は、約2か月での交換となりますので、5月に菌糸ビン500㏄に投入した初令幼…

2024/6/22 大型・極太系オオクワガタ:来季の種親

来季の親候補として数ペア取り合えず残していますが、決めた個体もいます。 ①管理番号【5-28-3】大型ではないが、良い個体です。下記ブログで書いたアウトブリードから羽化した固体です。蛹で人工蛹室に移したケースで良型の蛹だった個体です。 kuwa-breedin…

2024/6/19 大型・極太系オオクワガタ:幼虫の割り出し

下記のブログのように、試し掘りで有精卵乃至孵化を確認したらSETから3週間ほどで産卵木を回収し、新しい産卵木と交換します。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp ①産卵木の回収:回収した産卵木は、産み付けられた卵が孵化し、まだ初期の初令で割り出すまで、ビ…

2024/5/28 大型・極太系オオクワガタ:人工蛹室の傾斜について

極太系の幼虫は、往々にして蛹室の作成や羽化が下手な気がします。そこで前蛹や蛹の段階で人工蛹室に移すことが多くなります。 人工蛹室をオアシス(吸水スポンジ)で作ったことのある人は多いと思います。私も初めて作った時には、本やネットで調べて作りま…

2024/5/23 大型・極太系オオクワガタ:試し掘り卵の孵化⇒菌糸ビン

下記ブログで試し掘りして、採卵した卵を発酵マットにて管理⇒孵化した幼虫を菌糸ビンに入れました。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 2024/4/30:採卵 2024/5/2:最初の卵孵化確認 2024/5/23:入れた卵全てが孵化して、幼虫がマットを食べている様子が見られた…