2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
前蛹で人工蛹室に移動後、蛹化した蛹と羽化固体を写真撮影しました。 ①管理番号【6-8-3】蛹:No.7 1/1羽化。サイズ75㎜ ※蛹に異常はなさそうでしたが、残念ながら若干の翅不全となってしまいました。顎の太さや、体のバランスなどはとても良い個体です。 ②管…
下記にて紹介した24gの蛹の体が固まりましたので、写真を撮りました。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 管理番号【レギ6-1-14】 初令幼虫から、約8ヵ月での羽化です。蛹体重は「24g」でしたので、我が家のタランドゥスであれば、80㎜あるなしでしょうが、レギ…
人工蛹室に移動するタイミングは、前蛹が良いのですが、少し早すぎたようです。 ①2025/1/2:菌糸ビンから人工蛹室に移動 ※菌糸はかなり劣化しており、中が見えず移動に適した前蛹かどうか分からないまま、蛹室を崩した。 ②2025/1/7:前蛹と言うには少し早か…
散々だった昨年の結果を踏まえ、リベンジ中の「ババオウゴンオニクワガタ」ですが、今回3本目への菌糸ビン交換です。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp 3本目に交換したのは、以下の4本です。結果的には、♂×2本、♀×2本でした。 4本とも2本目のビンで2か月と少し…
下記ブログの♂は、長寿を証明するかのように、2頭の♀との間に子孫を残し、その後長い時間を空けて、3頭目の♀との間で再び幼虫の採取中です。 kuwa-breeding.hatenadiary.jp ①再ペアリングの効果? 上記の採卵経緯を見ると、1回目は、無採卵。再ペアリング後…